〜Opera Novella企画〜
【オペラ研究会「楽譜と台本から感動する表現を学ぶ」】
オペラ・ノヴェッラは神奈川県座間市にて活動するオペラ団体です。この度、観客に感動を与えるオペラ芸術家の育成を目指す勉強会(歌唱実践)を行います。
感動には様々な種類があります。
・声、演奏技法
・解釈
・共感
・発見/理解
・経験/記憶
・試行/結果
これらは独学では学べません。送り手と受け取り手、その双方が存在して成り立ちます。演奏者と作品、演奏者と観客etc。これが演劇やオペラの根本的な仕組みです。
感動を学ぶ為には上質なディスカッションの場が不可欠で、その為には「私は〇〇だと思う」ではなく、「私は△△だから〇〇だと思う」と意見を出し合える環境が必須。
そのディスカッションを先導する講師・古川寛泰はテノール歌手としてキャリアを積み、これまで多くの主役を演じました。現在はオペラ演出家へ転向、〈愛の妙薬〉でデビュー、〈トスカ〉、〈椿姫〉、〈カヴァレリア・ルスティカーナ〉、〈修道女アンジェリカ〉、〈ラ・ボエーム〉、〈ドン・パスクワーレ〉を演出。イタリア留学で得た経験を基に、ベルカント唱法の理解、作曲家の意図に沿った演出、そして役者への指導にも好評があります。
観客は役者のすべてから表現を汲み取ろうとしますが、不明瞭な表現だと一瞬で関係が途切れてしまいます。そうならない為にもまず私達から感動のメソッドについて学んでいきましょう。
【料金】
ひと月につき
¥5,000(税込)
内容:リモート+勉強会
※伴奏ピアニスト代、スタジオ代込み
【講師】
古川寛泰
(演出家、オペラ歌手、オペラ研究家)
【募集人数】
オペラ歌手 最大12名
※最大人数を超えた場合は勉強会の日数を別に増やす
★ピアニストや指揮者など、オペラ関係者も参加可能★
【流れ・内容】
★月1回開催★
①自由曲を提出
[目安:約1ヶ月前(勉強会から)]
・アリア
・重唱(協力者が居る場合は可)
※基本ロマン派以降の作品
※イタリア語の作品限定
※作品研究の時間を要する為、一ヶ月前の提出を予定
②リモート読み合わせ(各個人)
[目安:2週間前(勉強会から)]
リモート:45分
講師:古川寛泰
・発音、朗読
・台本/楽曲解説
※後日、参加者にリモート希望日を伺う
③4月の勉強会・歌唱実践(グループ)
[可能な限り全員参加(リモート視聴可)]
講師:古川寛泰
場所:神奈川県相模原市磯部(レンタルスタジオ)
小田急線「相武台前駅」よりバス10分
日時:2025年4月17日(木)
❶14:00〜17:00
❷17:00〜20:00
※1コマ=3時間で最大6人(一曲あたり約30分)
※それぞれに休憩10分有り
※毎月1回開催予定(水・木・金のいずれか午後・夜間)
※以降の勉強会は5月21日(水)、6月19日(木)、7月17日(木)を予定。場所は変わらず
・各参加者、自由曲を演奏
・ピアニストは主催の方で用意
・演出家古川による台本/楽曲分析の電子資料を参加者に配布
・歌唱技術、演技メソッド、台本/楽曲分析を用いて、人に感動を与える仕組みを探る
・演出家古川先導、参加者全員でディスカッションを行う
《聴講は一般の方も大歓迎‼️》
現地orリモート視聴¥500
※演出家の電子資料を望まれる方は別途¥500
④発表会(仮)
[2026年3月土曜日(仮)]
参加者による発表会を予定
⑤ゲスト(仮)
後に参加者人数が安定したら、オペラに関する専門家(指揮者、歌手、研究者、評論家、イタリア古典演劇俳優など)を招聘したいと考えている
【参加条件】
・音楽関係の経歴を持っている方
・オペラを愛している方
・観客に感動を与えたい、作品を通して自らも感動がしたい方
・毎回、参加できる様に努めてくださる方
・ディスカッション、リモートやネット配信、聴講者の受け入れが可能な方
・運営の方針に賛同してくださる方
【お申し込み方法】
opera_novella@yahoo.co.jp
・氏名
・声種
・年齢
を上記アドレスへお送りください。確認次第、折り返しご返信致します
※ご質問がありましたら、同様に上記アドレスにお願いします
【主催】
オペラ・ノヴェッラ